Takken Angel
合格につながる実践「study blog」
勉強法

「2020年宅建試験」一発合格目指そう!6ヶ月間の勉強スケジュール(保存版)

受験生の皆さん、こんにちは、宅建エンジェルです。

今回はこれから宅建試験勉強を始める方に合格するための勉強計画についてお話しさせていただきます。

現在は2019年12月、10月試験で今から勉強はちょっと早いかな〜と思う方もいるでしょう。

人の脳は繰り返さない内は一度インプットしただけの知識はすぐ忘れがちで、定期的に使わないとすぐ忘れてしまうものです。

そこで6ヶ月間の時間をかけて無理せずじっくり仕上げていく勉強スケジュールをまとめました。

宅建勉強をスタートする時期としては、2月または3月から試験準備を整えることがお勧めです。

これから宅建試験の勉強を始める方で、

まだ勉強の目処が立っていない

独学で合格を目指しているが、何から始めれば良いかわからない 

という方々に是非、日頃の勉強に取り入れて頂ければと思います。

Contents

6ヶ月の勉強で一発合格を目指す!

※勉強目安※

1日に3時間(朝1時間+夜2時間)



1ヶ月目:初めはとにかく知識のインプット

いよいよ試験勉強のスタートです!

2020年宅建試験向けのテキストを良いして、とにかくベージを開き、読んでみたものの、全く頭に入らない。なんのこっちゃ、、、って方が多いのではないでしょうか、

私も初めは、読んでも読んでも意味がわからず相当の時間をインプットに使っていました。

繰り返すうちに徐々に理解っているより、文脈や問題のなかれに慣れてきて、問題も解けるようになっていきました。

法律に初めて接するというのは、日本語だとは言え、外国語のようなもの。

慣れてくるまではとにかく基本テキストを2回、3回繰り返して読み込んでいきましょう。

また、インプットする際には、目で文字を追うだけてないく、紙に書いたり、話したり、

できれば、ネット講義を見ながら耳でも聴きながら法律用語に何度も触れていくことが大切です。

どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト 2020年度版 (日建学院宅建士一発合格!シリーズ)

1週間目 試験の概要を理解し、科目全体を把握

まずは、宅建試験の全体図を理解しましょう。

科目はどんなものがあるか、問題数、合格点目安、目標点など、、

5点免除が受けれる方は、早めに登録講習の手続きを終わらせておきましょう。

2週間目 権利関係からテキストを一周する

宅建試験の全体図が見えてきたら基本テキストでインプットを始めましょう。

無料のネット講義をさくっと見てから勉強を始めるをより理解がしやすいです。

私の場合は、タキザワ宅建予備校の無料講義を見て独学を進めていきました。

一人で頭をかけて読み込むよりはるかに効率よく勉強が捗った感じです。

全科目無料なのでおためしにご覧になってくださいね。

3週間目 権利関係から「一問一答」を演習

テキストをさっと一回りが終わったら、最初に戻り、一問一答の演習を始めましょう。

まだインプットが進んでなかったとしてもとりあえず一問一答で問題がどんな風に出題されるか把握することです。

4週間目 テキストをもう一周する+「一問一答」の演習

宅建試験において学んだ知識を正確に試すために必須の一問一答。

個数問題が増えて難易度が高くなったとしても選択肢の一つ一つの知識が正確であれば迷うことはありません。

まだ時間はたくさんありますので、もう一度丁寧いテキストを読み、一つのテーマが終わったら一問一答で知識の定着に励みましょう。

2020年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集 【アプリ付き / 2020年改正民法対応】 (出る順宅建士シリーズ)

2ヶ月目 権利関係の基礎知識をしっかり

1週間目 権利関係 前半

2ヶ月目は権利関係を深掘りしていく番です。宅建試験の難関と言える権利関係を徹底的に学習しましょう。

特に難易度が高い物件変動・抵当権・連帯債務を中心に一問一答・過去問で知識の定着作業を行います。

2ヶ月目からはテキストを読み込むより問題を演習しながら、当時に解説を見てインプットしていきます。思い出せないところはテキストを開き、知識の確認をしましょう。

2週間目 権利関係 後半

毎年必ず出題される借地借家法をマスターしましょう!

余裕がある方は相続・区分所有法・登記のところまで進んでくださいね。

3週間目 権利関係の過去問 14問×10年分

権利関係についてそこそこ慣れてきたらテキストを閉じて、問題集に飛び込みましょう。

過去10年分の権利関係問題をお復習して問題を解くスピードを上げていく練習も兼ねていってください。

4週間目 間違った問題の見直し

2020年は特に改正民法のポイントをしっかり押させることに勝敗がかかっていると言っても過言ではありません。 時間をかけて丁寧に一つ一つのパートのポイントを再確認を行います。

3ヶ月目 「宅建業法」は20点「満点」を狙おう

1週間目 宅建業法 テキストでインプットし直し

宅建試験の全体50問中20問を占める宅建業法は暗記色が強く難易度が割と低い科目です。20問満点を狙うこどで合格する確率がグンと上がります。

権利関係が苦手という方は宅建業法に力る戦略で参りましょう。

2週間目 一問一答 で正確さを高める

難易度が低いとは言え、近年は個数問題形式が多くなっている傾向にあります。

ここでは、1問1問の答えに確実に正当できるぐらいの正確さが求められます。

一問一答の問題集を繰り返し演習して、正答率を上げて言ってくださいね。

3週間目 宅建業法の問題演習

気を緩めずにアウトプットを続けます。

しっかりと脳に知識を定着させていきましょう。

4週間目 よく間違う知識を中心に勉強

問題演習を通じてよく間違う問題が見えてきたら誤答ノートとしてまとめましょう。

隙間時間に何度も読み直して宅建業法は必ず20問満点とるぞ〜!

と紙に書いても良いし、付箋など勉強するたびに目に届く場所において

毎日眺めながら心決めててくださいね。

4ヶ月目 法令上の制限・税その他

1週間目 いよいよ暗記科目!まずは全体図を見てみよう

いよいよ4ヶ月目に入りました!

試験までもう少しありますが、最後まで頑張っていきましょう!

法令関連は思えることがたくさんあるため他の科目より時間がかかる科目です。

まずは、全体を一周してどんな知識を学ぶのか把握することが大切です。

2週間目 都市計画法・建築基準法

ゆっくり時間をかけて、ノートに書きながら覚えていきましょう。

法令上の制限や税は実務上に頻繁に使われたりするので細かな数字や各種手続きの流れに気おつけてよく出る出題ポイントを抑えてくださいね。

3週間目 問題演習

一問一答や過去問でアウトプットする段階です。

ひたすら問題演習で文章を丸ごと覚える勢いで参りましょう!

4週間目 弱点の補充

4周目まで法令上の制限・税の勉強が進んだら

自分の中でなかなか覚えれないな〜、ここは毎回間違えてしまうという部分が出てくると思います。

ノートによく間違う知識としてまとめて補充していきましょう。

5ヶ月目 「過去問」を最低でも5回は解く

宅建勉強を開始して5ヶ月目に入ると、ある程度問題の傾向や試験全体が見えてきます。

4月から勉強をスタートした方であれば、7〜8月にこの段階まで来られたと思いますが、

本試験までは後2ヶ月余り。宅建にコリコリになっている方もいるでしょう。

しかし、試験勉強は10分でも毎日続けることが大切!

上手に休憩も入れながら集中力を保つように工夫しましょう。

テキストは辞書引きのように活用してもう一度インプットアウトプットを繰り返してくださいね。




6ヶ月目 いよいよ仕上げ 模擬試験に挑戦しよう!

公開模擬試験に申し込もう!

本試験の2ヶ月前からは模擬試験に挑戦しましょう!

市販の予想問題集を使うことはもちろん、TACやLECで実施する公開模擬試験に申し込んで本試験と同じ環境を前持って体験することは試験対策としてとっても役立ちます。

本試験が近づくと、毎週ごとに模擬試験を実施するところもありますし、3500円〜5000円で受験できますので2回ぐらいは挑戦してみたいところです。

最終仕上げ、予想問題集を活用しよう!

予想問題集や模擬試験は今年の出題が予想される問題を適切に配分しています。

特に2020年は民法改正のポイントが出題される可能性が非常に高いので

過去問に対応できない問題も多々あると予想されます。

8月以降になったら各出版社から予想問題集が出されます。少なくとも3冊は解いて見ることがオススメです。

そしてこれまで勉強してきた自身の実力を試して、弱点を何度も復習しましょう。

また、5点免除の対象外の方は統計の最新情報を確認して目を通してくださいね。

勉強時間について

朝の1時間、夜寝る前の2時間

この時間は1日のゴールデンタイムとも呼ばれる最も勉強に向いている時間帯です。

朝は脳がフルチャージするというのはよく知られていますが、

寝る前の2時間も実は勉強に向いている時間帯です。

その理由は、私立ちの記憶は寝ている間に定着していくので寝る前の勉強した内容は寝てる間に整理され、より記憶に残りやすいからです。

仕事をしている方でも、朝1時間早く起きて勉強、寝る前に2時間の一日3時間の勉強は無理なく続けれる範囲ではないでしょうか。

資格勉強は特に毎日行うことが重要ですが、目標とその日のやることを付箋やノートに書いて常に目の見えるところにおいてください。

私の場合はスマホのケースに付箋を貼ってスマホを見るたびに今日やることが目に入るように心がけていました。

手帳型のスマホケースなら付箋をはるスペースは十分です。ぜい試してみてくださいね。

 



 

 

ABOUT ME
takkenangel
宅地建物取引士として不動産投資・管理会社に携わる30代。長男の出産前後、知識0から独学で宅建勉強を初め2年目に高得点合格。独学で合格を目ざす受験生の味方として最も効率良く、短期間で合格するための勉強法を工夫しています。これから宅建士を目指していく方はもちろん、不動産投資にご興味ある方の目標実現のお役に立てれば幸いです。